10月4日(土)までのご案内


いつまでも若々しくいたい…と願うあなたへ

あなたを老けさせるのはこんな「思い込み」です

  • 14x14x2
  • 仕事や頼まれごとはきちんとやり遂げなければならないものだ


  • 14x14x2
  • 子どもが小さいうちは1人の時間が取れなくても仕方がない

  • 14x14x2
  • 明確な目標ややりたいことがないといけない気がする

  • 14x14x2
  • 誰からも好かれるコツは、まず相手を受け入れること

  • 14x14x2
  • 家族や周囲の人が幸せでいることが自分の幸せ

  • 14x14x2
  • ワガママになってはいけない


もし、これらについて「そりゃそうだ」と思うものが1つでもあるなら、少しお時間をとってこの続きをお読みください。これからの生き方において、きっとあなたのお役に立つことができるでしょう。

まず、あなたは「アーサー王」という名前を聞いたことがありますか? イギリスの伝説で語られている王の名前です。このアーサー王にまつわる話で1つ、興味深いものを簡単に紹介させていただきます。

女性は年をとると大切にしてもらえない?

120x18x1

ある時、邪悪な騎士の魔力によって捕らえられたアーサー王は、ある問いに答えられたら命を助けてやると言われました。それから1年かけて答えを探すのですが、なかなか見つかりません。

約束の期日が明日となった時、ある醜い老女と出会います。目を背けたくなるほど醜い老女は、答えを教える代わりに若くて立派な騎士を夫にほしいと言います。少しの余裕もなかったアーサー王は、彼女と約束をし、答えを教えてもらったおかげで助かることができました。

しかし、あとになってアーサー王は困りました。彼自身はすでに結婚しているし、彼のもとで働く騎士たちはみんな優秀で若い者たちばかり。年老いた醜い女性とわざわざ結婚しなくてもない者たちなのに、その中から誰かを選ばなければならない…そう思い悩んでいると、アーサー王の甥でもある騎士の1人が「その女性の結婚相手になる」と申し出ました。

アーサー王は「お前は私の甥なのだし、あの婦人は醜すぎる」と言いましたが、王を助けたい一心の若者は反対を押し切って結婚します。周りの人や国民に「あんな醜い老女と結婚するなんて、どうかしている」と陰口を叩かれましたが、王のためだと我慢しました。

結婚式を終えた夜。寝室で自分のことを見ようともしない騎士に老女は、なぜかと問いかけます。誠実な若い騎士は、正直に「あなたは私より年老いているし、醜いからだ」と言いました。

ドミナント・ストーリーに縛られている私たち

120x18x1

ここまでを読んで、あなたはどう思いましたか?

王に紹介されたら嫌でも断れないだろう…と若い騎士に同情したかもしれないし、「誠実だからって、いくら何でもはっきりと言いすぎだ」と感じたかもしれませんね。

なぜ、この話をあなたに紹介したのか? それにはある理由があります。それは、私たちの思考や感じ方はドミナント・ストーリーが元になっていると気づいてほしかったためです。

ドミナント・ストーリーとは、人が誰でも持っている自己物語のことです。人はみんな、無意識に信じている物語があるのです。生まれ育った環境、親や学校の教育、学校や部活動で関わった友人たち、社会に出てから出会った人、恋人やパートナー…様々な要素が混ざり合ってできた、あなただけの物語です。

たとえば、この話で言えば、「偉い人や上の立場の人が言うことには、たとえ嫌なことであっても抵抗すべきではない」というドミナント・ストーリーがあったとしたら、王のために嫌々結婚した若者に同情するかもしれません。「意見や考えを伝えるときは、相手の気持ちを十分考慮して傷つかない言い方をするのが好かれる人だ」というストーリーを持っていたとしたら、彼の言い方はひどいと感じるでしょう。

アーサー王に注目してみると、「若くて優秀、性格も良くて誠実な男性に、年老いて醜い女性との結婚を進めるなんてひどいことだ」という悩みも1つのドミナント・ストーリーと言えます。

もちろん、世間一般的に支持される考えかもしれません。かりに、自分の息子が「この人と結婚したい」と言って連れてきた女性が、自分の歳に近いくらい年上だったら、受け入れられずに怒ったりする母親もいますし、共感する人もいらっしゃるでしょう。

しかし、年老いて醜い女性と結婚することが、ひどいことかどうかは分かりません。なぜなら、若くて美しい女性との結婚したからといって幸せになるかどうかの保証はないからです。

さて、話を戻しましょう。

結婚式を終えた夜。寝室で自分のことを見ようともしない騎士に老女は、なぜかと問いかけます。誠実な若い騎士は、正直に「あなたは私より年老いているし、醜いからだ」と言いました。

そう言われた老女は、

「年を取っているということは、それだけ経験を重ね知恵が深いということになるでしょう。醜ければ、貞操を汚す心配もありません。それに、あらゆる気品はその人の性質によって身につけられるものではないのですか」

と答えます。これを聞いた若者は「これは大した女性かもしれない」と思い、老女の顔を見ます。表面ばかりを見るのではなく、相手の内側や未来に目を向けることで、彼の中に新しいストーリーが生まれた瞬間です。

ドミナント・ストーリーが私たちに及ぼす悪影響

120x18x1

若くないから。キレイじゃないから。だからパートナーから愛されなくても、周りの人に好かれなくても、仕方がないことだ…… 

 なんて、必ずしもそうとは限らないと、これを読んでくれているあなたならきっとお分かりでしょう。性格や考え方など、内面が尊敬できるようなココロの美しい女性もたくさんいます。紹介したお話は、あまりにも極端な話かもしれません。

しかし…たとえば、

友人を見ながら「彼女は美人だし、周りの人からあんなに好かれるのも分かるわ」と思ったことは?

SNSで見かける女性の投稿に「仕事もプライベートもうまくいくには、この人みたいに前向きで、考えがしっかりしていて、明るい人でないと難しいんだろうな」と感じたことは?

話をちゃんと聞いてくれない夫に対して「一生懸命話しかけてもつまらなさそう…私の話なんてどうせ中身のない、ただの世間話ぐらいにしか思ってないのよね」と思ったことは?

日常のちょっとしたことに、自分が信じるドミナント・ストーリーが反応します。これが時に、あなたの老化に悪影響を与えているかもしれないのです

「美人ではないから、人に好かれにくいのだ」「人見知りで自分の意見を言えないし、落ち込むこともよくあるから、何をやってもうまくいかない」「昔はどんな話も聞いてくれたし笑い合って楽しかったのに、雑談もできない夫婦なんてつらすぎる…」


こういった諦めや悲しみ、怒りが、あなたの老化を進めているとしたらどうしますか?

本当に避けなければならない老化は、カラダではない

120x18x1

本当に怖いのは、顔や髪、カラダが老いていくことではなく、ココロが老いていくことです。

人はカラダの老化が始まる前に、ココロの老化が起こっていると言います。

シェーファーという神経病理学者がおこなった、ある研究があります。平均77歳の正常に老化した人たちの脳と、19~28歳の若者の脳を比べたのです。その結果、「カラダの老化」よりも先に「ココロの老化」が先に起こると分かりました。

具体的にいうと、老化した人たちの脳の神経細胞は若者の脳よりも、後頭葉が13%、海馬は20%減少しているのに対し、前頭葉にある前頭極というところは28%、運動前野は22%減っています。

後頭葉には、視覚に関係する領域があるのですが、ここが部分的に壊れると空間認知ができなくなったり、文字の意味が分からなくなったりします。

海馬は、記憶を司る領域。単純に何かを覚える時や、経験をともなった記憶は海馬が担当しています。

前頭極は自発性、意欲、気持ちの切り替えを司る場所、運動前野は創造性、感情のコントロールを司る場所だと考えられています。

つまり、目から入ってくる情報を理解することが衰えたり、「物覚えが悪くなった」「同じことを繰り返すようになった」という問題が現れるよりも先に、意欲の減退や気持ちの切り替えができなくなったり、感情のコントロールが効かなくなるということが先に来るということです。

「どうでもいい」「これでいいや」があなたを老けさせる

120x18x1

もちろん個人差はありますが、「イライラすることが増えた」「モヤモヤが消えない」といった感情も、脳の老化、ココロの老化によるものかもしれません。

前頭葉の老化は、早ければ40代、50代から始まります。このこと自体は、自然の摂理なので気にすることはありません。けれどもそれを放ったらかしにしておくと、60代、70代になったとき、若々しい人と老けた人とでは、見た目にもとても大きな差がつきます

前頭葉が老いるということは、自発性や意欲も衰えていくということ。基礎化粧品に気を使ったり、カラダの酸化を防ぐためにアレコレしたりすること自体に意欲が湧かなくなってしまいます。エステやシミ取り、ヒアルロン酸注入といったアンチエイジングにも関心が失せてしまうでしょう。

「どうせ誰に見せたいわけでもないし、メイクなんて正直どうでもいい」「考えるのめんどくさいし、今日も簡単に着られるこの服でいいや」と見た目に気を使う気持ちも減っていき、どんどん老けていくのです。

「ココロの老化」を防ぐことができれば、カラダの老化を防ぐことも可能になります。医学的にみれば、体力や知的機能よりも感情機能のほうが先に衰えはじめるからです。

一般的に考えられているほど、歳をとったら色々なことができなくなるわけでもありません。実際、2000年に東京都がおこなった調査では、75〜79歳でも9割近くの人は若い人と同じようにスタスタと普通の速度で歩く能力を保っていることが分かります。


ただ、若い人との違いももちろんあります。それは、使わなかったときの衰えかたです。

たとえば、若い人が病院で1ヶ月入院した場合、退院後はすぐに元どおり歩けるようになります。しかし高齢者の場合だと、1ヶ月もベッドに横になってると、リハビリをしなければ元のように歩けなくなります。

脳の活動も同じです。若い人が1ヶ月ベッドで寝ていても知能テストの結果が悪くなることはありません。しかし、高齢者が入院して天井ばかり見るような生活をしていると、記憶力が落ちていったり、認知症のような症状が現れることも珍しくありません。

歳を取れば取るほど、筋肉や脳を使い続けている人とそうでない人の差は大きくなります。ということは、歳を取っても意欲的に行動している人と、ココロの老化が進んで行動意欲がなくなった人とでは、見た目の老化、カラダの老化にも大きな差が出ると想像できるでしょう。

もう1つ、「ココロの老化」がもたらす影響に、歳を取るほど自殺率が高くなるということです。2015年度の厚生労働省の統計では、50代から自殺率が上がります。80歳以上でも25%。4人に1人が自殺する計算になります。

「自殺するのは女性よりも男性が多い」と思っている方も多いでしょう。実際、数字を見れば確かにそうです。ただ、世界から見ると、日本の女性の自殺率は高いのです。2017年、厚生労働省が世界各国の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数:世界平均は7.7)を比較したところ、日本の女性はワースト3位(11.7)という結果でした。

自殺の動機でもっとも多いのは、健康問題。うつによる影響が一番多いのです。セロトニンが減少する「ココロの老化」によってうつ状態に陥り、結果として自殺リスクが高くなると考えられています。

「ココロの老化」を防いでおかないと、カラダの老化が起こりやすくなるだけでなく、自殺の原因にもつながるということなのです。

ココロの老化を防ぐには?

120x18x1

では、どうすれば「ココロの老化」は防げるのでしょうか?

洋服やメイクに気を配り、常にキレイでいようとすることも大切です。ジムに通ったり毎日ランニングしたり…まではいかなくても、階段を使うとか、できるだけ歩くなど、ちょっとした運動を心がけるのもいいでしょう。脳トレをしたり、手書きで文章を書いて漢字を思い出すといった方法もあります。

しかし、それだけではカバーしきれないところもあります。なぜなら、人には過去の経験や環境からなるドミナント・ストーリーがあるからです。

もし仮に、あなたの中に「明るい色の服を着てもいいのは若いうちだけ。年相応の落ち着いた服を着なければ周囲の人に笑われる」というドミナント・ストーリーがあれば、心の底からオシャレを楽しむことはできないかもしれません。「どうせ私には、こんなキレイな色は似合わない」と自己否定し、「ココロの老化」をさらに進めてしまうかもしれません。

昔、友達から「あなたはこの色のアイシャドウ似合わないね」と言われてからずっと無難なメイクにしているのであれば、メイクを変えたり習いに行ったりすること自体、抵抗があるかもしれません。意欲がわかなければ、行動には移せません。

あなたはどんなドミナント・ストーリーを持っているのか? それによって、あなたのココロにどのような影響があるのか? を知ることが、根本的なこととしてまず重要になります。

さらに、あなた自身のココロの老いパターンに気づくことも忘れてはいけません。なんでもそうですが、ポイントを押さえなければ、色々試してもあまり効果を感じられず疲れるだけです。そのためにはまず、あなた自身が持つ課題やテーマにフォーカスし、ストーリーを新しく書きかえることが必要です。

ココロの老いパターンを読み解く鍵

120x18x1

あなたの中にあるドミナント・ストーリーを見つけ、どうやって書きかえるのか? その鍵は、あなたの「過去」から見つけられると、おのころ心平は言います。これまでの経験や環境、人間関係が、あなたのドミナント・ストーリーを作っているからです。

・気が強い女性は可愛くないし男性から嫌がられるので、意見をはっきり言いすぎてはダメだ
・働いているからと言って、家事や子育てがおろそかになってはいけない
・子どものことはなんでも知っていなければならない
・夫や彼氏に優しくしすぎると、ダメンズになる

このようなことはすべて、あなたの過去が作ったドミナント・ストーリーです。このおかげでトラブルを回避したり、家庭が平和だったりするかもしれません。良いほうに作用すれば問題ありません。ただ、もしもあなたが自分の中にできてしまったドミナント・ストーリーに縛られてしまっているのだとしたら、それは「ココロの老化」につながっていきます

現に、おのころ心平のもとにはカラダの不調を訴える相談者が多くいらっしゃいますが、カウンセリングをしていくうちに、今の不調につながるストーリーが見えてきます。それを書きかえることでカラダの不調が改善し、晴れやかな気持ちで若々しく過ごせる日々を取り戻していく人も多く見てきています。

過去を紐解くことで、新しいストーリーを手に入れることができるのです。そうすることで、歳を重ねることに不安や怖れを感じることなく、自信をもって若々しく過ごすことができたら幸せだと思いませんか?

あなたの中にある物語を新しいものに更新し、若々しく歳を重ねる方法…それは、おのころ心平のオンライン講座「老いないココロをつくる大人の発達心理学」で学ぶことができます。

講座の具体的な内容は次のとおりです。

120x18x1
600x280x6

Prologue:若さはココロの新陳代謝によって決まる

600x280x2

第1章:ココロの老化を止める日常の過ごしかた

<おもな内容>
私たちは毎日、入力と出力を繰り返します。食事し、排泄する。息を吸い、吐く。この入力と出力は、カラダの機能だけでありません。感情やエネルギー、情報、コミュニケーション等、様々な形で受け取り、また自己表現として外側へ出します。ここに人それぞれの個性が表れます。

受け取ったものを自分流に取り入れ、自分のタイミングで自分流に表現する「個性」に、ココロの老化と若さの秘訣が隠されています。どのような表現方法がココロの老化につながり、どのように生きるのがナチュラルな自分で若々しくいられる方法なのか。「今日」という日の過ごし方を見直すことで、あなたの毎日が変わっていくはずです。

<第1章で学べること>

  • あなたにとって1番若い日はいつか?
  • 昨日より若くなるための秘訣
  • ココロの老いは言葉づかいに表れる
  • 人を弱らせてしまう言葉づかい
  • 気遣っているつもりで相手を不安に巻き込む言葉づかい
  • ココロとカラダを老化させる言葉づかい
  • おのころ心平が子どもたちに唯一激怒した言葉とその理由
600x280x6

第2章:価値観の成長とアンチエイジングの関係

<おもな内容>
価値観や感情の成長過程を5段階に分けて解説しています。幼少期、10代、青年期、壮年期、老年期(成熟期)の5段階です。それぞれの段階で、世の中に対しての基準づくりをおこなっていくのですが、この基準が中途半端だったり、我慢したままだったりすると、カラダに痕跡として残ります。

それぞれの段階でどんなココロの軸をつくっていくのかを知ることで、老いないココロのポイントが見えてきます。また、カラダのどこに痕跡が残るかで未発達なままの感情に気づけるかもしれません。

<第2章で学べること>

  • 自分のカラダと快適な関係をつくる時期は?
  • 社会的ルールや損得勘定をうまく身につけられないとどうなるか?
  • 価値観や感情の成長とカラダの関係
  • 何を基準にして幸せを感じられるのか?
  • 美しい生き方をしている人に共通すること
600x280x2

第3章:ココロの老いパターンを見つける5つの段階

<主な内容>
第3章では、各年代別にカラダのメインになる臓器と、どのような基準やアンテナで周囲と関係性を結んでいくのかを詳しく解説しています。

「ココロの老化」は、周りの環境とのコミュニケーションによって決定すると言っても過言ではありません。人間関係や役割、個性などのバランスをいかにして取ってきたのか。どのような関係性を築いていくと、あなたの「ココロの老化」を防ぐことができるのか。それぞれの年代で受ける影響やココロの老いパターンを学びながら、あなたの過去を整理してみてください。新しい人生の物語をつくるための材料を発見できるはずです。

<第3章で学べること>

  • 老衰は、各臓器の調和が生み出した若さの集大成
  • 継続力は幼少期につくられる
  • 10代の頃にためたストレスは40代で表れる
  • おのころ心平の周りに「良い人」が多い理由
  • お金に対する価値観は自己評価と関係している
  • 自分の人生を生きている人は「人の幸せが私の幸せ」とは言わない
  • 老後の不安を抱える人と、人生を楽しく生きる人の違い
  • 人生100年時代にいつまでも若々しく過ごす秘訣
  • 各年代に関係する臓器の老いパターン
  • ワーク:過去の人間関係からできた物語を書き直す
600x280x6

第4章:ココロの老化を早める6つの感情と口ぐせ

<主な内容>
カウンセリングをするとき、おのころ心平が注目する点の1つに「言葉づかい」があります。調和のとれたカラダは、それぞれの臓器がストレスの分担をおこなっていたり、能力の発揮がそれぞれ等分にできていたりします。シミやシワが出やすかったり、関節に不調が出たりするのは、カラダのどこかに偏りがあるためと考えられます。

第4章では、それぞれの臓器がどのような形でココロの影響を受けるのか?についてまとめました。カラダの症状や不調から抑圧されているココロを見つけるヒントとなるでしょう。また、あなたが抱えている感情が自覚できているならカラダのケアに役立てていただけるはずです。

<第4章で学べること>

  • 憂うつがあなたの潤いを逃している
  • 東洋医学で「怒りは肝」と言われる原因
  • 心配ごとがあると胃腸に出やすい理由
  • 「あとで」の習慣は下半身に脂肪がつきやすい
  • 素直に驚けるのは若さを保つための秘訣
  • 実体験:おのころ心平の恋愛体験がカラダに与えた影響
600x280x2

Epilogue:若々しく老いるための秘訣

<主な内容>
最後に、老化を必要以上に促進しないココロの持ちようとは? について、参考例を挙げながらお話しします。

若々しく歳をとるということはどういうことか。周囲から愛され続ける人とは、どういう存在なのか…きっとあなたにもイメージできるようになるでしょう。明日からすぐ使える若さの秘訣をぜひ知ってください。

<Epilogueで学べること>

  • 何歳になっても心は成長できる
  • 感受性の違いが若いココロをつくる
  • その人自身の「あり方」は受け身ではつくられない
  • 周囲の人も若々しくいられる存在になるちょっとした振る舞い

以上、プログラムの概要を簡単にお伝えしました。おのころ心平オンライン講座「若く美しく年を重ねるためのアンチエイジング第1巻『老いないココロをつくる 大人の発達心理学』」を学べば、大切な人と傷つけ合わずに温かみを感じながら生きていくための知識が学べます。また、過去の嫌なことと決別し、新しい人生の物語をつくっていくことができます。これを機会に、あなたの人生に取り入れてみてはいかがでしょうか?

ココロのエイジングケア3つの効果

120x18x1

さて、説明が長くなりましたので、ここで改めてプログラムの特長を整理しておきましょう。このプログラムの最大の特長は「老いないココロ」をつくることです。

そのためにまず、あなたのココロが何でできているのかを整理します。そして、今のあなたを支配している感情、ストーリーを見つめ直し、いつまでも若々しく歳を重ねていける未来の物語を作り上げることです。

おのころ心平の講座は、生理学や人間関係、健康的なカラダ作りなど様々な分野があります。これまでは、その分野を1つずつ深く掘り下げて、体系的に学んでいただきました。

この、おのころ心平オンライン講座シリーズ「若く美しく年を重ねるためのアンチエイジング」では、それぞれの知識をバランスよく混ぜ合わせて学んでいただくことができます。

具体的には、各テーマに合わせて、あなたの感情は生理学的視点で見るとどうカラダに表れるのか? 周りの人との関係性や環境、社会から、あなたのココロはどんな影響を受けているのか? といったような、今のあなた、未来のあなたを形づくる「ココロ」が分かるようになるのです。

以下、この講座であなたに役立つ3つの効果をまとめましたのでご覧ください。

600x280x2

1. あなたのココロを縛りつけているものの正体が分かる

人は、生まれてから今に至るまで、カラダの成長とともにココロも成長します。幼少期には幼少期、20代には20代の学ぶべき価値観、鍛える感情があります。どちらも周りの人や環境によって育てられるのですが、時には抑えつけられてしまうこともあります。育った時代背景や受けた教育によって、「こうでなければいけない」と縛られていることもあるかもしれません。それらはカラダに痕跡として残り、40代、50代で不調となってあらわれることがあります。

今ここで、おのころ心平と一緒に過去を振り返ってみてください。どのような影響を周りから受けてきたのか? あなたに残っている痕跡はどのようなものか? 知らず知らずのうちに作り上げてきた、あなたのストーリーを読み返してみましょう。そして、あなたがあなたらしく今後の人生を生き生きと過ごすために、不要な部分は書き換えてハッピーエンドの物語にしてください。

600x280x6

2. 無意識のうちにやってしまっているあなたの老いパターンが分かる

あなたのココロの老いパターンは過去にだけ原因があるのではありません。今現在のあなたがつくってしまっている老いパターンもあります。


あまりにも無意識にやってしまっているから、自分では気づけないかもしれません。どこに注目すればいいか? それはあなたにどんな悪影響を及ぼすのか? おのころ心平の解説を聴きながら、ぜひ自分を振り返ってみてください。家族や仲の良い友人に「わたし、こういうことしてない?」と聞いてみるのもいいかもしれません。

老いパターンが分かれば、おのずと改善するポイントも見えてきます。そうすれば、日々の生活にも取り入れやすくなります。あれこれ試さなくても、効率的に若々しいココロを持ち続けることができるでしょう。

600x280x2

3. 歳を取ること、老いていくこと自体が楽しくなる

どんなに嫌だと思っていても、人は必ず老いていくもの。この事実は変えようがありません。怖がっていても、不安を感じても、どうしようもないことです。

であれば、どうすれば老いることを受け入れられるか? 老いた自分にがっかりせずに暮らせるか? 年相応(よりも少し若め)に美しく、はつらつと過ごせるか? 好きな人たちがいつまでも自分を大切にしてくれ、明るく、仲良く付き合っていくにはどうすれば良いか? について考えてみませんか。

おのころ心平の28年のカウンセリングデータと、彼自身の体験、周りの尊敬する先輩がたやメンターを参考にしながら「愛され続ける存在」とはどのような人か? どのように歳を重ねていけばいいのか? についてお伝えしています。これを学べば、「歳を取ることが受け入れられない」なんていう不安はきっと消えてなくなるはずです。

いかがですか? おのころ心平のオンラインプログラムが、あなたのココロに自信と安心をもたらし、周りの人からさらに愛されるようになる指南書になるとお分かりいただけましたでしょうか?

気になる価格は?

120x18x1

通常販売価格は43,780円(税込)になります。


このオンライン講座は、専門知識のない講師がどこかのセミナーで学んだことを自分なりにリメイクして教えるものではありません。30年間、休む間もなくカウンセリングを行い、多くの女性たちの悩みと向き合いながら、知識と経験を磨き上げてきた、日本を代表するカウンセラーが解説したプロの技術です。

あなたのココロを解きほぐし、明るく充実した生活を送り続ける上で、大いに役立つものとなるでしょう。過度の不安や孤独感、イライラなどのストレスに苛まれることも減っていくのではないでしょうか。

女性のエイジングケアにとって、43,780円(税込)という金額はいかがでしょうか。高いでしょうか。

たとえば、湯上がり卵肌のフレーズで有名な化粧品ブランドのようなところでエイジングケア用の美容液を買うと、1本12,000〜20,000円します。これ以外に化粧水、乳液は必要な基礎化粧品です。目元が気になる人は、10,000〜15,000円ぐらいするアイクリームもお使いでしょう。

基礎化粧品をまとめて買うと、1回で3〜40,000円ぐらいかかりますよね。そして使い切るたび、また買わなければなりません。

美容整形だと、シミ取りレーザーを受けるために韓国まで行ったり、80,000円するヒアルロン注射を3年に1回のタイミングでおでこに打っている人もいます。

もっとナチュラルにエイジングケアを…と、たとえば漢方を取り入れるなら、ドラッグストアでだいたい3〜5,000円で購入できます。ただ、途中でやめてしまうと効果はなくなりますので、続けていけばいくほどコストは着実に増えていきます。

しかし、このプログラムで解説されている方法は、一生使える本物のスキルです。いつまでも若々しく、周りから愛されて生きる人生を築いていくための糧となります。

未来をつくるのは、現在の行動だというのは紛れもない事実。この先もあなたは、どんな人生のストーリーを歩んでいくか、自分自身で決めることができます。もしあなたが、老いへの不安から抜け出し、人生の充実感を高めるためにプロから学びたいのなら、どうぞこの講座を活用してください。

120x18x1

10月4日(土)まで
期間限定キャンペーン

120x18x1

さて、ここであなたに1つの良いお知らせがあります。

日頃から、断捨離®メルマガをご覧になっているあなたはきっと、ココロとカラダの関係について関心をお持ちであると思います。それは “老い” という現象についても例外ではないはず。

そこで、普段から熱心に勉強されているあなただけに、期間限定ではございますが、特別価格でのご案内をすることにいたしました。

通常価格43,780円(税込)

【断捨離®メルマガ】特別価格24,800円(税込)
本キャンペーン価格は、初回購入の場合のみ適用となります。2回目以降のご購入の場合は弊社HPの通常販売価格(返金なし)となります。

ではいかがでしょうか? つまり、43%OFFにさせていただきます。

こんなお得な条件は今だけ。この大チャンスをぜひ活用されてみてはいかがでしょうか。

もし思っていた内容と違っていたら、、、

120x18x1
600x280x6

でも、もし講座を観て、あなたに合わなかったとしたら? 想像したものと違っていたら?

ご安心ください。ご購入日より起算して1ヶ月以内でしたら、全額返金いたします

解約方法はカンタンです。講座を視聴している会員ページ内にログイン後、解約したい商品を選択し、画面の指示に従って手続きをしてください。


※詳細はこちら 
※上のページは、ご購入後にお送りする確認メールでもご案内しています。

※普段お送りしているメールの最下部には、カスタマーサポートの連絡先を記載しています。カスタマーサポートへ連絡していただいても解約できますし、わからないことがあれば、お気軽にご連絡ください。

カスタマーサポートの連絡先
1.フォームでの連絡 : https://dpub.jp/contact_forms/ (24時間受付)
2.FAXでの連絡 : 06-6268-0851(24時間受付)


逆を言えば、それだけ良い内容である自信があります。これまでのあなたのストーリーを振り返り、これからのあなたが清々しい気持ちで充実した毎日を送られるように、精一杯準備しました。ですから、どうぞ安心して一歩を踏み出してください。

うわべの美しさではなく、内面からにじみ出る美しさ

120x18x1

自分の人生の主人公になりなさい。
あなたは人生で、自分の望むどんなことでも出来るのです。

これは、ソクラテスの弟子でありアリストテレスの師匠であった、古代ギリシアの哲学者・プラトンの言葉です。

あなたの人生の主人公は、あなたです。どのような物語にしていくかも、あなたの自由にすることができます。

これまでと同じように、ただ老いていくことに怯え、鏡を見ることすら嫌になる毎日を送るか。


それとも、過去からあなただけの輝きを見つけ、内側からにじみ出るような美しさで周りの人たちを癒し、愛される存在となるか。

あなた自身の未来をどのように創っていきますか?

どうぞ悔いのない選択をしてください。
そして、43%OFFのお得な割引価格でプログラムに参加できるのは、10月4日(土)までになりますので、どうぞご注意ください。

さて、申し込みは簡単です

120x18x1

以下にある「『老いないココロをつくる大人の発達心理学』を学ぶ」というボタンをクリックして、注文画面で必要事項を入力してお申込みください。

画面にしたがって必要事項を入力して申込んでいただくと、セキュリティシステムが万全の決済システムで決済完了後に、あなたのメールアドレスに申込内容の詳細を書いた自動返信メールが送られてきます。そのメールに記載されたアドレスから会員サイトに入って、決済時に入力していただいたメールアドレス(会員ID)とパスワードを入力してください。

あなたは会員サイトに24時間いつでも入ることができ、好きな時間に何度もプログラムの動画を見ることができます。繰り返し観ながら実践してみてください。

決意ができましたら以下のフォームよりお申込みください。

10月4日(土)まで!

特別価格 43%OFF

通常価格43,780円(税込)24,800円(税込)

120x18x1

『老いないココロをつくる大人の発達心理学』を学ぶ

本キャンペーン価格は、初回購入の場合のみ適用となります。2回目以降のご購入の場合は弊社HPの通常販売価格(返金なし)となります。

プロフィール

おのころ心平

一般社団法人マッピングセラピー協会代表理事。
ココロとカラダをつなぐカウンセラー。

1971年生まれ。大学卒業後22歳からカウンセラー人生をスタート。ココロとカラダをつなぐ独自のカウンセリング手法を確立し、クライアントご本人も気づかない潜在意識とカラダの関係を実践的に研究。

2008年「一般社団法人自然治癒力学校」を開講し、全国13教室まで展開。2023年、「一般社団法人マッピングセラピー協会」へと改称。

自然治癒力の発動は、自分を取り戻せる空間・時間のリトリート、そして「身近な家庭環境や職場環境から」をモットーに、アイビーマッピングによる傾聴技術の普及を通じて「健康なコミュニケーション空間」の創造をプロデュースしている。

著書に、『病気は才能』(かんき出版)、『ゆるすいっち』(主婦の友社)、『最強のココロ整理術ibマッピング』(マガジンハウス)、『元気のしくみ』(さくら舎)『人生がうまくいく!セラピスト。という生き方』『ななつのスイッチ』『怒るカラダ』(経営科学出版)など多数。